Webデザイン勉強中にやっておいてよかったこと、やらなくて後悔したこと。

働き方
スポンサーリンク

✔︎ 本ページはプロモーションが含まれています

のざきち
のざきち

こんにちは!のざきち( @nozakichicken )です。

未経験からWebデザイナーに転職して約1年半が経ちました!

うさぎさん
うさぎさん

Webデザイナーになるのにどんなことやってきたの?

思えば1年前は素人同然で会社に入りました。Webデザイナー2年目の今となっては、Webデザイナーになる前にやってよかったこと、やらなくて後悔したこととたくさんあります。

この記事は、これからWebデザイナーを目指す人が同じような後悔をしないための参考になればいいなと思いで書きました!

スポンサーリンク

やっておいてよかったこと

まずは、Webデザイン勉強中に「やっておいてよかったこと」のご紹介です。

  • スクールに入る(HTML&CSSなどの基礎を学ぶ)
  • デザインのトレースをする
  • たくさんのデザインに触れる
  • たくさんの本を読む
  • クラウドソーシングもやってみる

やっておいてよかったことに関しては、下記記事「未経験だった私が半年でWebデザイナーになるまでにやったこと」と類似しておりますので、読んだことある方は同じ内容で申し訳ないです。。しかし、とにかく重要なことですので何回も書いています!

スクールに入る(HTML&CSSなどの基礎を学ぶ)

Webデザインに必要な知識は全てWebデザイン系の「職業訓練校」で学びました。自分は独学では続かないと思ったので、受講料無料に引かれて職業訓練校に入りました。

職業訓練校とはどんなものかわからない方は、ぜひ下記の記事を参考に読んでみてください。訓練校とは?から申し込み方までを詳しく書きました。

こちらの記事では、実際に職業訓練校に通ってみた感想を書いています。どんな授業があったか、メリットやデメリットもありますので、検討している方はぜひ読んでみてくださいね。

「職業訓練校」に通うのはもちろん一例ですので、有料スクールでも独学でもとにかくやることは一緒だと思います。ちなみにWebデザインに必要な知識は以下の通りです。

1. HTML&CSS( JavaScript&jQuery )でコーディング

まずは、Webデザインの基本となるHTML&CSSを使った「コーディング」を学んでいきます。

うさぎさん
うさぎさん

デザイナーになるのにコーディングは必要なの?

Webデザイナーになるなら、Webがどのように構築されているのか、自分でデザインしたページを自分でコーディング出来るある程度のスキルが必要です。実際に手を動かしてコードを書きながら覚えていきましょう。

Webデザインを勉強する上でおすすめの本は、下記記事にて紹介しています。

独学で勉強を始める場合は、「Progate(プロゲート)」のようなオンラインでプログラミングが学べるサービスもあります。

2. Illustrator、Photoshopなどのデザインツールの使い方

Photoshop、Illustrator、AdobeXD、figma、Studio…近年ではデザインツールがたくさん増えてきましたが、Webデザイン系の求人情報を見ると「Photoshop」が高確率で採用条件として記載されています。

一気に学ぶもの大変なので、必須であるPhotoshopをマスターしてからIllustratorやXDも勉強していくようにしましょう。それ以外にも気になるツールがあればどんどん勉強していくのもありだと思います。

以下の記事ではPhotoshopとIllustratorの勉強方法を書いていますので、ぜひ参考にしてみてください!

3. Webサイトを1から作ってみる

コーディング、デザインツールを一通り習い終えたら、1からWebサイトを作ってみましょう。

訓練校では課題として、グループ制作と個人制作で合計2つのサイトを作りました。作成中はひたすら Googleでやり方を調べたり、調べたものをコピペしてもうまく反映されなかったり、とにかく試行錯誤の連続です。自分の実力試しだと思って、どんどんサイトを作っていきましょう!

のざきち
のざきち

今思えば、この試行錯誤でかなり力つけることができたと思っています!

デザインのトレースをする

デザインのトレースとはその名前のとおり、デザインをトレースする(お手本の上に紙をひいてなぞること)です。

トレースをすることによって、デザインの構成や色の使い方などを手っ取り早く学ぶことができます。それ以外にも、デザインツールの使い方に慣れたり、わからなかったところをググれたりする力も身につけることができます。

バナートレースとWebサイトの方法については下記の記事にて説明してありますので、あわせてご覧ください!

たくさんのデザインに触れる

優れたデザインは1日にしてならず。日頃からたくさんのデザインを見て自分のデザインの引き出しを増やすことはとても大切です。

Webデザインの参考には、便利な「ギャラリーサイト」とよばれるサイトがあります。定期的に更新されるので、効率よく優れたデザインに触れることができます。

以下の記事では、わたしが現在もよくチェックしにいっているオススメのギャラリーサイトを紹介しています。

デザインのトレンドや技術は日々移り変わり進化していきます。

特に、Webデザイン業界ではデザインのトレンドはもちろん、技術やツール面での進化のスピードも凄まじいものです。日々情報収集をする癖をつけていきましょう

以下の記事では、わたしが情報収集している時のマイルールと一緒に、日頃参考にしているオススメのメディアサイトを紹介しています。

たくさんの本を読む

スクールでは飽き足らず、たくさんのデザイン本を読んできました。

うさぎさん
うさぎさん

ネットにも色々情報あるのに、なんで本がいいの?

たしかにネット上にもたくさんのハウツー動画やブログなどがありますが、初心者であれば圧倒的に「本」からがおすすめです。なぜなら、本の方が内容がまとまっており、順を追って基礎が学べるので大変わかりやすいです。ネットにある無数の情報よりも本の方が信憑性が高いのもあります。

Webデザインの勉強を始めて間もない方は、ぜひ「デザインの基本」を学べる本から読んでいただきたいです。以下に、デザインの基本やWebデザインをしっかり勉強できるおすすめの本を掲載しいてますので、ぜひご覧ください!

のざきち
のざきち

自己投資はたくさんするに越したことはないです!!(もちろん予算内で)

クラウドソーシングもやってみる

今後の仕事に繋げたいのであれば、クラウドソーシングサービスで案件を獲得していくのも一つの道でしょう。収入になるだけではなく、実際に案件を持つことによってデザインのスキルアップに繋がります。実際に何個かコンペ企画に参加したうち、Webデザイナーになる前でも選ばれましたので、やっといて損はないと思います!

以下おすすめのクラウドソーシングを紹介していきます。

\ クラウドソーシングの詳細についてはこちらの記事へ! /

やらなくて後悔したこと

逆に、Webデザイナーになる前にやらなくて後悔したこと、もっと早くやればよかったこともたくさんあります。それは以下の5つのことです。

  • SNSの活用
  • 製作物のアウトプット
  • 人脈を広げる
  • WordPressでブログ作成
  • ポートフォリオサイト作り

SNSの活用

Webデザイナーになる前に、Twitterのアカウントは作っていたのですが全く活用していませんでした。就職した後も仕事を覚えるのに必死で、半年くらいは触っていませんでした。

仕事にも慣れて余裕が出てきたくらいにようやくTwitterを運用してみて思ったこと。

  • 手っ取り早く情報収集ができる
  • アウトプットの場になる
  • 同じような状況の人と交流できる

最初は情報収集の目的でアカウント登録しましたが、途中でアウトプットの場として運用することにしました。デザインの勉強していると、インプットばかりするよりもアウトプットで周りに発信したほうがより深い理解へと繋がります。

実際に運用を始めてみると、相手に伝わるよう文章化するのはかなり難しいです。デザインについては感覚部分もあるので言語化はとくに難しく感じました。なんとなく理解していたことだとうまく説明できないため、より深く調べることもしました。結果、さらに深い理解にも繋がります。

ちなみに、Twitterの記念すべき初ツイートはこちら。
(会社に就職したのが2020年1月、約1年経てようやく運用し始めたのがわかりますね)

こちらはインスタの初投稿。
(画像投稿なので、投稿するのに時間がかかってしまうのが難点でした)

製作物のアウトプット

上記のSNSの活用と似ている部分がありますが、SNS上では模写にしろオリジナルにしろ、自分が製作したものをあげている人がかなり多くいます。アウトプットできる人はどんどん成長していくのがわかります。

また、TwitterやInstagramなどのSNSでは同じように勉強している方からベテランのデザイナーさんまでいろんな方がいます。

人に見せることによって、自分では気づかなかった部分に意見がもらえます。成長するスピードも圧倒的に早くなりますし、やる気と継続にもつながります。勉強したことはどんどんアウトプットしていきましょう!

SNSを始めてからは「デザインのドリル」を活用しながら製作物のアウトプットをしていました。自分の制作物を載せるのはなんだか恥ずかしい、という方にはおすすめです。下記の記事で、「デザインのドリル」について紹介していますのでよかったら参考にしてみてください!

人脈を広げる

これも一番最初にあげた「SNSの活用」と連携している部分があります。

人脈を広げるには、リアルでもオンラインでもどちらもでいいと思います。わたしの場合はかなりの人見知りで、リアルで会った人とは打ち解けられますが、SNS上ではなかなか話しかけられませんでした。

しかし、SNSをやっていると「今日は○○さんとお話ししました!」のようなツイートを見かけることが多々あります。フリーランスの方は特にいろんな人と話をして人脈を広げていき、それを仕事に繋げている人も多いように思います。

自分がどんなことをして、将来どんなことがしたいのかなど、とにかくいろんな人と繋がり、人脈を広げていくことが大切だと実感しました。そうすることによって、お仕事に繋がったり、仕事仲間になったりする場合もあります。

SNSで人と繋がることはもちろん大切ですが、ハードル高いなと思った方は、下記「connpass」のようなIT系の勉強会やイベントに参加できるサービスを利用して、参加してみるものいいかもしれません。

WordPressでブログ作成

今であればこのブログがありますが、これもWebデザイナーとして就職して1年後に作成したブログです。もっと早く始めておけばよかったなと後悔しております。その理由は以下の2つ。

WordPressの使い方を覚えられる

実務でWebサイトを制作する際、WordPressのようなCMSを使う案件は多いです。クライアント側でブログやインフォメーションページを更新したいといった要望があるからです。

実際に更新作業を任される場合もありますので、未経験からのスタートでもWordPressが使える人は重宝されるでしょう。面接時のアピールポイントにもなると思います!

ドメイン取得からサーバーの契約まで経験できる

WordPressを使えるようになるには、自分でドメインを取得してサーバーを契約する必要があります。就職してから実際にサーバー周りの知識も必須になってきますので、できるようになっておくと役に立ちます。

また、ブログの運用からSEO対策やマーケティング関係もやろうと思えば無限にできます。Webデザイナーになる前にWordPressとドメイン取得、サーバーの契約ができるのはかなり武器になると思います。

ポートフォリオサイト作り

ポートフォリオとは、簡単にいうと自分の作品集です。

自分で作ったWebサイトやバナーなどは、ポートフォリオの形式にまとめていきましょう。一般的にはポートフォリオとは、作品などをプリントした紙をファイリングしたものを言います。しかし、Webデザイナーを目指すのであれば、ポートフォリオをWebサイト上で作った「ポートフォリオサイト」を作るとよいでしょう。

私はサイトを作る時間がなくて紙のポートフォリオのみ作成しました。(Illustratorが得意だったということもあって…)

ただ、就活するにあたってポートフォリオサイトを作ることはかなりの戦力になります。ブログと同じくレンタルサーバーやドメインなどの知識も一緒に付きます。フリーランスとして独立したいのであれば、自分の制作実績を載せることもできます。

のざきち
のざきち

私のポートフォリオサイトは絶賛作り途中ですので、完成させていきたいと思います…

まとめ

以上、私がWebデザイナーになる前(Webデザインの勉強中)にやっておいてよかったこと、やらなくて後悔したことでした。

毎日の勉強で不安になることもあると思います。しかし、全く新しいツールの使い方を覚えるのは、多少なりとも時間がかかってしまうものです。焦らず自分のペースで楽しく進めていきましょう。

勉強を継続することはとても大変ですが、なりたい自分や目標を決めながら、楽しく継続していきましょう!

のざきち
のざきち

この記事があなたのお役に立てましたら嬉しいです (*´︶`*)

コメント