職業訓練校とは?申し込みまでの流れ【未経験からWebデザイナーへ】

職業訓練校、申し込みまでの流れ 働き方
スポンサーリンク
のざきち
のざきち

こんにちは!のざきち( @nozakichicken )です。
わたしは、2019年に前職を辞めて、東京のWEBデザイナー系の職業訓練校に3カ月間通っていました。

前職を辞めるときに、漠然と「次はWEB系に転職したい!」と思ってたんですが、職業訓練校を知るまでは、有料のスクールに通うつもりでいました。しかし、調べていくうちに、職業訓練校と言うものを知り、失業保険を受けながら授業料も無料だなんて魅力的・・・と思い、訓練校に通うことにしました。

うさぎさん
うさぎさん

・・・なんか聞いたことあるけど、申し込みとかめんどくさくない?

今回の記事では、そんな方に向けて、職業訓練の概要や申し込みの流れをざっと紹介していきます。

スポンサーリンク

そもそも職業訓練校って?

職業訓練とは、キャリアアップや希望する就職を実現するために、必要な職業スキルや知識を習得することができる公的な制度です。

再就職に必要なスキルや知識を取得することが目的なので、プログラミングやWEBデザインのような情報技術を身につけるものもあれば、簿記や経理、事務系などのスキルを身につけるものなど様々です。

訓練内容によっては、通う期間が3ヶ月のものもあれば、1年〜2年という長期間通えるものもあります。わたしの場合は、3ヶ月のコースに通っていました。

  • 通学期間:3ヶ月〜2年と様々
  • 費用:無料(テキスト代は実費負担)

職業訓練校といっても、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の大きく分けて2種類があります。

公共職業訓練とは

雇用保険受給資格者(失業保険を受給中の方)を対象とした制度です。主に、国や都道府県が運営していますが、民間の教育機関などに委託して職業訓練を行う「委託訓練」というものもあります。

基本手当として失業手当がもらえるうえに、受講手当や交通費ももらえることができます!仕事辞めても、お金の心配はあまりせずに通える体制が整っているのがメリットですね。

求職者支援訓練とは

公共職業訓練とは違い、雇用保険の受給資格のない方(受給が終わった方も含む)を対象とした制度です。
つまり、公共職業訓練の対象から外れてしまっても大丈夫!そんな方のためでも無料で受けられる訓練です。また、条件に当てはまれば、「職業訓練受講給付金」を受け取ることが可能です。

自分が「雇用保険」や「職業訓練受講給付金」の受給資格あるかどうかで変わってきますので、詳しく知りたいという方は、ぜひ一度、お近くにハローワークでしっかりとご確認ください!

職業訓練校の申し込み手順

うさぎさん
うさぎさん

制度についてなんとなくわかった!早速申し込みたい!でも一体どうすれば・・・?

まずはお近くにハローワークに行くことから始めてください!ここでは、選考方法について触れますが、時期や場所、または受講する訓練によって異なってきますので、しっかりと確認が必要です。

  • 最寄りのハローワークへ行く
  • 訓練校見学会に参加する
  • 受講を申し込む
  • 面接・筆記試験などを受験(あれば)
  • 合否結果通知が届く

① 最寄りのハローワークへ行く

まずは、最寄りのハローワークへ行き、受付窓口で、「訓練校に興味があります!」と伝えましょう。書類を渡され、必要事項の記入のお願いをされます。

次に、案内された担当窓口で、自分の利用できる制度や応募したい職業訓練コースについて相談しましょう。各講座のパンフレットやエントリーシート、筆記試験あれば過去問などをもらうことができます。

② 訓練校見学会に参加する

受講前に、興味のある訓練校を見学することが可能です。

のざきち
のざきち

ハローワークの職員さんは、講座の内容については詳しいわけではないので、講座内容に関する質問をしたい場合は、見学会を予約することを強くおすすめします!

パンフレットに見学会の日程が載っていますので、気になる学校に電話をして、都合の良い日時を予約します。同じような講座内容でも、学校によって雰囲気がかなり違ってきますので、見学会には積極的に行くようにしましょう。自分のスケジュールとの兼ね合いにもなりますが、2〜3校見学するのがおすすめです。

見学会に行くことのメリット
  • 訓練校の雰囲気がわかる
  • 講座の概要がよりわかる
  • 気になることを質問できる

③ 受講を申し込む

見学や検討終えて、通う学校を決めたら早速申し込みましょう!

申し込み期限までに、履歴書やエントリーシートなどをハローワーク窓口に提出します。

④ 面接・筆記試験などを受験

面接や筆記試験がある場合は、受験します。いろいろ調べた結果、試験の内容や難易度は訓練によってかなり違うみたいでした。(面接だけある学校、筆記試験と面接どっちもある学校など)

試験内容に不安の場合は、どんな内容なのか、事前にその訓練を行う学校に質問してみてもいいかもしれません。もちろん、ハローワークの方でも対応してくれるはずです!

⑤ 合否結果通知

合否結果は、郵送で届きます。

合格していれば、入校日までにハローワークに行き、入校手続きをすれば完了です!
仮に落ちていたとしても、、毎月同じような講座はありますので、再度面接を受けることが可能です。

申し込みまでのあれこれ

選考方法(わたしの場合)

  • 試験や面接なしの書類選考のみ(エントリーシートあり)

わたしが申し込みに行ったときは、エントリーシートありの書類選考でした。

大まかな履歴書と、エントリーシート。
エントリーシートに志望動機を書く欄がありました。試験や面接がない場合では、このエントリーシートがかなり重要になってくるのではないかと思います。

ちなみに、志望動機には訓練校見学に行った感想や就職への熱意を書きました。

  • なぜこの訓練校なのか
  • なぜこの仕事につきたいのか
  • どのように就職活動をしていくのか

エントリーシートでも面接でも、上記のようなことがしっかりと伝わるように書けば大丈夫だと思います。不安だなあと言う方でも、もちろんハローワークの担当の方が添削してくれます。

倍率って高いの?

倍率はコースや募集時期等によっても異なっており、一概にこうだといえるものではありません。ただし、Web系はとくに人気が高く、2~3倍の倍率になることも珍しくはないそうです。

のざきち
のざきち

ちなみに、現在の応募状況などをハローワークの職員さんに聞いたら詳細を教えてくれることもあるので、気になることはとことん質問していきましょう。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

いろんな有料スクールがある中でも、「無料」というメリットはかなり大きいと思います。ちょっと手続きが多いかもしれませんが、この記事を読んでいただいて、少しでもハローワークに足を運ぶきっかけになればと思います!

下記の記事では、通った時のこと少しでも想像してもらいやすく、授業の様子やクラスメイトの様子や実際にどう就職したかを実体験として説明します。これから訓練校に通いたい人のために、ぜひ参考にしていただければと思います!

コメント