Webデザインの勉強しているんだけど、なかなか続かないよー!
こんにちは!のざきち( @nozakichicken )です。
わたしも未経験からWebデザインを学び、Webデザイナーになんとか転職したので、勉強を継続する難しさは痛いほどわかります…!
特に独学で勉強している場合の方は、覚えることが多くて挫折してしまうという声もよく聞きます。
そこで今回は、わたしがデザインの勉強をしていたときに、モチベーションを保つために意識したことをまとめてみました。
- デザインの勉強を始めてみたけど早速挫折しそう
- いざ勉強してみるとモチベーションが上がらない
- モチベーションが上がる勉強方法が知りたい!
- 勉強を継続できるコツを知りたい!
挫折せずに勉強を続ける7つの方法
わたしがデザインの勉強を続けるために意識したことは、以下の7つです。
それでは、次の章から詳しくみていきましょうー!
① 目標を明白にする
目標がなく勉強を始めてしまうと、だらだらとしてしまうものです。目標を明白にすることは、勉強を継続していく上で一番大切なことです。
「Webデザインの仕事ができるとことに転職したい!」
「副業で少しでも稼げるようになりたい!」
「手に職をつける仕事がしたい!」
上記のように、まずは自分がWebデザインを勉強してどうなりたいか?を想像しながら大きめな目標を立ててみましょう。
そして次に、自分の現在地(実力)を理解した上で、小さな目標も立てていきます。
なるほど!大きな目標だけだと気が遠くなりそうだもんね…
その通り。小さな目標はモチベーションUPのためなので、ハードルが低くてもOK。
「毎日10分デザインの動画を見る」
「明日はデザイントレースをしてみる」
「今週はロゴを1つ作ってみる」
などなど、すぐに達成できるよな目標がオススメです。
こういった小さな目標を達成し、成功体験を積み重ねていくことが、やがて大きな目標につながっていきます。
いついつまでにこれやる!というように、期限を決めていくのも効果的です。
② 勉強を習慣づける
「朝起きたら顔を洗う」「夜寝る前に歯磨きをする」のような行動は、特に考えなくても自然に習慣化されている方がほとんどではないでしょうか?
勉強も同じように「習慣化」してしまえば、挫折しにくくなるものです。
それでも「習慣化させる」と言葉で言うのは簡単ですが、実際に習慣つけるまではなかなか難しいですよね。勉強を習慣化するに一番オススメなのが、勉強時間を自分の生活ルーティンに取り込んでしまうことです。
無理なく習慣化させるには、いつも何気なくしている行動(YouTubeを見ている時間など)に勉強をプラスさせてみることです。
10分でも30分でもいいので、
「毎日この時間は勉強にあてる!」ことを繰り返していけば自然と習慣化することができます。
③ やったことを記録する
毎日勉強しているものの、本当にできているのか実感が湧かない、目標に近づけている気がしないと感じることはありませんか?
何かしら行動をしているのであれば、昨日の自分よりは成長しているはずです。その成長を可視化するためにも、自分が頑張ってきたことは記録していきましょう!
ノートとかSNSとか何に記録するのがいいの?
記録するものはSNSでもスケジュール帳でもなんでもOK!
自分が取り組みやすい方法で記録していきましょう。
「今日の目標」「今日のやったこと」などシンプルにまとめるだけでもOKです。
わたしの場合、最初はスケジュール帳に勉強の予定を組んでやったことを手書きで書いていましたが、結局Twitterにあげることだけに落ち着きました!笑
記録したことを振り返ってみると、自分の頑張ったところもつまずきポイントもわかるので、今後の目標を考え直すきっかけにもなります。
④ アウトプットをする
勉強の場合、インプットするだけでは限界が来てしまいます。ある程度学んだら、力試しだと思って、勉強したことをアウトプットしてみましょう。
勉強したことでもいいですし、実際に制作したものをSNSで発信してみたりするのもいいでしょう。誰かに教えれば教えるほど着実と力になっていきますので、勉強したことを説明する機会を見つけてみましょう!
このブログもアウトプットの場所として始めました!
実際にこのブログでも、初心者の方にわかりやすく説明するのにはどうしたらいいのかと考えて発信するようにしています。言葉を選んだり、説明をするためにさらに深く調べたり…ただ本を読んだり動画を見たりするときよりも倍以上考えさせられます。
そうすることによって、自分の中でより理解を深められることができ、忘れにくくもなります。
自分が発信したものを読んでくれている方がいることも、かなりのモチベーションにつながっています!いつもありがとうございます…!!
⑤ 仲間を作る
1人で勉強していると、なかなかモチベーションが上がらないという人も多いのではないでしょうか。わたしもその1人でした。
その場合は、一緒に勉強する仲間を作ることを意識しましょう。
仲間というとなんか自分から声かけるのも気が引けちゃうな…思うかもしれません。SNSであれば勉強用のアカウントを作ってしまえば、同じ境遇の方はたくさんいると思いますので、フォローしあったりしましょう!
もちろんデザイナー向けのコミュニティーもたくさんありますので、情報収集したり、一緒に頑張っている仲間と交流すれば自ずとやる気も出てくると思います!
わたしも最初はTwitterから始めました!Twitterの記念すべき初ツイートはこちら。
会社に就職したのが2020年1月、約1年経てようやく運用し始めたので、勉強している時にもっと活用しとけばよかったなと少し後悔しています…
分からない部分を聞ける人がいなくて挫折しそう…という方は思い切ってスクールに入ってみるのも一つの手です。
何事も、その道のプロに意見を聞くのが一番手っ取り早いです。スクールに通えば、学習のサポートや相談にのってもらえる機会が増えるので、1人で抱え込まずにいろいろ相談してみましょう。
⑥ 自分を褒める
コツコツ勉強を頑張っている自分を定期的に褒めてあげましょう!!!自己肯定感を高めることで、モチベーションも上がって勉強継続につながります。
ここまでてきたら頑張った自分にご褒美を用意するのもいいですね。
わたしは今でも「ここまで勉強できたらおやつを食べる!」「今日はここまでやったら推しの動画を見る!」など決めながら仕事することが多いです。むしろ仕事中こそ、3時のコーヒータイムは欠かせません笑
頑張っている分、自分を甘やかしてくださいね!
⑦ 無理はしない
追い込み過ぎは禁物です!新しいことを学ぶとき、覚えることが多すぎて頭がいっぱいいっぱいになってしまい、挫折してしまう人が多いです。
Webデザインの勉強こそ「HTMLとCSSと…それからPhotoshopにIllustratorにXD!?JavaScriptもやらなきゃいけないの!?」と焦りますよね。
でも大丈夫です。一気に覚えようとしないでください。最初から全てを覚えるのは無理ですし、できなくて当たり前です。
わたしも今でもまだまだ覚えきれてないことがたくさんあって、調べながら仕事をしていることも多いです。自分の目標をしっかり定めたら、まずは「できること」から自分のペースで着実に進んでいきましょう。
他人と比べると焦ってしまう…!
他人と比べて頑張るぞー!ならいいですが、焦りは禁物です!
周りと自分を比べると落ち込むこともあるかもしれませんが、成長スピードは人それぞれです。人と比べるくらいなら、過去の自分とくらべて自分の成長を実感できる方がプラスに繋がります。
さいごに
毎日の勉強で不安になることも多いと思います。わたしも勉強してた当初から全部完璧にできてたわけではありません。むしろズボラで飽きっぽいのでコツコツ勉強するのには苦労しました…。
でもちょっと意識するだけでだいぶ違いましたし、何よりもデザインすることが楽しい!追い込まずにマイペースにやろう!というモチベーションでここまで続けてくることができました。
とにかく焦らず自分のペースで楽しく進めていきましょう。勉強を継続することはとても大変ですが、なりたい自分や目標を決めながら、楽しく継続していきましょう!
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら嬉しいです (*´︶`*)
コメント